
全ての教室が駅チカなので、家のお近くや仕事先のお近くなど⾃由に選べます。
着付け技術やマナー・所作を
身につけていただけるように
授業を行っております
2つのお約束

着物販売の強要はしません
授業料で運営しているため、着物・帯の販売はございませんのでご安心ください。しかし、学んでいくなかでご自身のお着物が欲しくなる方もいらっしゃいますので、そのような方には催事のご案内を行っております。

授業・講師の質を保証します
楽に・美しい着方を学んでいただだき、一人ひとりがしっかりと技術を身につけていただけるように、約60名の熟練講師がサポートいたします。






楽しく学べる
6回コース開講

持ち物
初回は手ぶらでお越しください。
する小物
・伊達締め・ウエストベルト・前板 等 ※上記はレンタル(無料)もございます。ご自身の物もお使いいただけます。 ※ご不明点はお気軽にご相談ください。
※教室・⽇時の都合がつかない⽅は、 お気軽にご相談ください。


京都きもの学院の着付け教室は
全6回
約2ヶ月で
着付け師の資格が取れる
入学から修了まで約2ヶ月
週1回(90分)受講 全6回
資格取得(任意)
※本コース修了時に日本和装協会
「着付け師3級」の資格を取得できます
※資格試験は授業内にて実施されます
(認定料は別途必要となります)
※スケジュールは各教室にお問い合わせください
本科の授業内容
1 | 長襦袢の着方 きものの着方、たたみ方 |
---|---|
2 | 下着の付け方、長襦袢の着方 きものの着方 |
3 | きものの着方と手結びのお太鼓結び 帯のたたみ方 |
---|---|
4 | 浴衣の着方 半幅帯の結び方3種類 (ちょうちょ、貝の口、吉弥) |
5 | きものの装いTPO |
6 | きものの美しい着方 簡単な二重太鼓の結び方 |
7 | きものの着せ方 袋帯の文庫結び きもの姿の美しい姿勢と所作 |
8 | きものの美しい着方 名古屋帯のお太鼓結び |



よくある質問
- Q1クラスは何人ぐらいでしょうか?
- 教室の広さによって異なりますが、密を避け少人数制で開講いたします。
多数のお申込みとなった場合は教室・時間の変更をお願いする場合がございます。 - Q初心者なのですが授業についていけるでしょうか?
- 初心者の方もご経験のある方も、足袋のはき方など、まずは基本から身につけていただきます。ひとつ一つを丁寧に、経験豊富な講師陣がお教えいたしますのでご安心ください。
- Q授業の振替はできますか?
- はい、無料で授業の振替ができます。急なお仕事やお子様の都合でお休みしても、違う曜日の他教室への振替もできますので、安心して通い続けられます。
- Qきものや帯を買わされることはないでしょうか?
- 学院はきものや帯の販売が目的の教室ではございません。
着付けはもちろん、マナーや着物の知識をお教えする授業主体の教室です。授業内で、きものの販売はございませんのでご安心ください。 - Q手結びで習えますか?
- 帯結びは手結び中心にご指導しています。便利な小物を使う授業もございますので、初めての方もご安心ください。
- Qきものや小物は必要でしょうか?
- きものや名古屋帯は無料でレンタルしていますので、よろしければご利用ください。
肌着など直接肌に付けるものはご自身のものをご用意くださいませ。
お手元にない場合はこちらでお申込み、お求めもいただけます。 - Q年齢に関係なく通えるでしょうか?
- 10代~80代まで幅広い年齢層の方が通っています。
就学中の未成年の方につきましては安全上の観点からできるだけ保護者の方とご一緒に通学をお願いしています。 - Q友人や知人といっしょに通えますか?
- はい、お友達といっしょに通われている方も、たくさんいらっしゃいます。みなさん自然と年代を超えてお友達になっていきますのでご安心ください。
- Q着付けを仕事にしたいのですが?
- まずは基礎からしっかりお学びいただきますが、着付のプロになる技術や資格取得も可能なコースへのご進学もいただけます。
新型コロナウイルスの
対策しています
新型コロナウイルスの感染拡大に備え、京都きもの学院では、生徒さまおよび講師・スタッフの安全衛生確保の観点から、下記の取り組みをさせていただきます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
1. 講師に消毒液を配布し 授業前に生徒にも消毒をお願いしております。
2. 教室には専用の消毒液も別途設置しております。
3. 講師はマスク着用で授業を行っております。
4. 講師には授業教室の換気や生徒間の距離を空けての指導を常に心がけるよう指導しております。
5. 講師、生徒の体温管理表を作成し 毎授業前にチェックを実施後 授業を行っております。
6. 体調不良の方には授業への参加をご遠慮いただく指導をしております。
(体調回復後、授業の振替で授業を受けていただくようにしております。)
7. 人数の多い授業については、授業日程を入れ替えての延期または中止の措置をとっております。
(今後状況を見て補講も行ってまいります)


ご不便をおかけいたしますが、皆様の安心安全を第一に考えて教室運営をいたします。
ご理解、ご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。