お電話でのお問い合わせ 0120-02-3000 受付 平日のみ 9:00~18:00

KYOTO KIMONO GAKUIN

美しさの伝承確かなメソッドは信頼の証

11月・1月受講生募集中!

About us

京都きもの学院は着付け“だけ”
ではなく、「きもの文化」
そのものを学ぶ場です。

きものの着方、着付け技術を身に着けるだけでなく、きものそのものへの理解、知識を深める学びも合わせた「きもの教育」を実践。
昭和46年の創立から20万人の卒業生を輩出、現在講師を務める60名もすべて学院の卒業生です。
歴史と信頼に培われた学院メソッドは、美しい着方はもちろん、きものの本質を知り、深い学びを求める方にぜひ受けていただきたく思っています。

※2025年10月1日現在

京都きもの学院で
学ぶということ

  • 深く学び、きものに向き合う

    55年の歴史、20万人の卒業生。
    多くの方にご信頼いただいた証。
    「速く・楽に・美しい」着方を身に着けていただけます。

    01Face the kimono

  • 京都きもの学院の講師

    講師はすべて学院の卒業生。
    学院メソッドを最もよく知る存在からの知識、技術の伝授。

    02Teacher

  • 京都きもの学院で知る世界

    きものを着る・着せるだけでなく、きものそのものへの造詣を深める。
    きもの、帯になるまでの過程、現代日本における伝統技法を知る。

    03Knowledge

  • 京都きもの学院から変わる自分

    初級修了から実感できる“着られる自分”、
    続けることでわかる“美しい着姿”。

    04Change

京都きもの学院が
選ばれる理由

  • 長い歴史と伝統

    長い歴史と伝統

    昭和46年創立から多くの女性に「確かな技術」と「和の心」をお伝えし、令和の今に至る...

    詳しく見る

  • 経験豊富な講師陣

    経験豊富な
    講師陣

    講師はすべて京都きもの学院の卒業生。学院メソッドを最もよく知る講師によるレッスンは...

    詳しく見る

  • きもの、そのものを知る

    きもの、
    そのものを知る

    きものにはさまざまな色、柄があり、一つひとつにまたやはり多種多様な技術が使われて...

    詳しく見る

  • 心の装い

    心の装い

    美しい着付けを学び、きものへの理解を深めた後に着る、着付けるきものには、その心持...

    詳しく見る

  • より深く、より美しく

    より深く、
    より美しく

    基本的なきものの着方を学んだ後は、着付け方を学べます。「専門科」では人に着せる技...

    詳しく見る

  • 心の装い

    日本和装協会
    認定
    資格取得
    まで対応

    京都きもの学院は、一般財団法人 日本和装協会の認定校です。認定校では協会主催の考...

    詳しく見る

長い歴史と伝統

昭和46年創立から多くの女性に「確かな技術」と「和の心」をお伝えし、令和の今に至るまでおよそ20万人を輩出しています。その卒業生こそが京都きもの学院の揺るぎない技術と心の証です。
長い歴史に培われた技術と知識で、「早く・楽に・美しい」着方を身に着けていただけます。

経験豊富な講師陣

講師はすべて京都きもの学院の卒業生。学院メソッドを最もよく知る講師によるレッスンはわかりやすく、また揺るぎないもの。
また講師自身が生徒であったことから、技術的に難しい部分も自分のこととして理解しており、生徒さんに寄り添うレッスンを行っています。

きもの、そのものを知る

きものにはさまざまな色、柄があり、一つひとつにまたやはり多種多様な技術が使われています。その技術や手法を知ることで、きものの奥深さ、魅力をより感じられるようになります。
受け継がれ、そして進化していく伝統技法、日本文化を支えるそれらをきものを通じて知っていただきたい、と考えています。

心の装い

美しい着付けを学び、きものへの理解を深めた後に着る、着付けるきものには、その心持ちが着姿や所作にも自ずと現れます。知ること、習得することで変化するご自身を中心に、より良く変わる暮らし、世界を体感、自信としていく生徒さんを多く見てきました。
きものを美しく着ることは、豊かな人柄や品格を表現する「心の装い」であるとの理念のもと、京都きもの学院では日々研鑽しています。

より深く、より美しく

基本的なきものの着方を学んだ後は、着付け方を学べます。「専門科」では人に着せる技術だけでなく、マナーや色、柄の合わせ方などを習得、「師範科」では体型別の補正、「染と織」の仕組みなど、新たなきものに関する技術、知識を学びます。
その後も指導者、プロの着付け師を目指すための「高等師範科」や、振袖や舞台衣装・十二単など和装着付けに関する高度な技術を学ぶコースも用意しています。

日本和装協会認定資格取得まで対応

京都きもの学院は、一般財団法人 日本和装協会の認定校です。認定校では協会主催の考査(試験)を実施、合格者は協会に認定証の申請を行うことができます。
取得いただいた資格は生涯の資格としてご活用いただけます。

忙しいあなたに。1回60分の11月生

全12回。短時間でも基本はすべて学べます。
「着物着付3級」取得可能。

  • 肌着(下着)の付け方
  • 帯のたたみ方
  • 長襦袢の着方
  • きものの装いTPO
  • きものの着方、
    たたみ方
  • 名古屋帯の結び方
  • 浴衣の着方
  • 袋帯の結び方
  • 半幅帯の結び方

【55周年キャンペーン】11月30日(日)までにご入学お申し込みの方限定の価格です

  • 受講料6,600
  • テキスト代1,650

※価格は全て税込です。

じっくり学びたいあなたに。1回90分の1月生

全8回。学びの濃度が高いから基本はすべて身につきます。
「着物着付3級」取得可能。

  • 肌着(下着)の付け方
  • 帯のたたみ方
  • 長襦袢の着方
  • きものの装いTPO
  • きものの着方、
    たたみ方
  • 名古屋帯の結び方
  • 浴衣の着方
  • 袋帯の結び方
  • 半幅帯の結び方
  • 受講料8,800
  • テキスト代1,650

※価格は全て税込です。

無料体験があるから安心

京都きもの学院の無料体験はきものに触れる楽しい90分。初めての方でも安心!
手ぶらでご参加いただけるのでお気軽にご参加ください。

無料体験〜入学までの流れ

  • 体験予約

    01体験予約

    お申し込みフォーム、またはお電話(0120-02-3000)よりご予約ください。

  • ご案内が届きます

    02ご案内が届きます

    無料体験のご案内と資料をお届けします。

  • 体験に参加

    03体験に参加

    実際にきものの着方をご体験いただけます。

  • 入学希望

    04入学希望

    無料体験後、お教室にてお申し込みください。

早期申し込み特典

お申し込みから、レッスン開始までにお日にちが空いてしまうと、芽生えた「習いたい!」という気持ちがもったいない!
京都きもの学院では、「スタートアップレッスン」を開講、本レッスン受講にとても役立つさまざまなTipsをお話しします。

京都きもの学院のスタートアップレッスン

  • きもの、帯のたたみ方

    きものも帯もアイロンをかけません。シワにならないたたみ方をお教えします。たたみ方がわかっていれば、おうちにあるきもの探索が進みます。

  • 小物の種類、使い方

    きものをひとりで着られない、のは小物たちが原因かも…?小物たちそれぞれの名前を知り、役割を知っていけば、いざ着方のレッスンでスムーズに手が動きます。

  • きもの、着付け用語

    きものの着方を知らない方のほとんどは、きものに関する名称や用語とも初対面になるでしょう。レッスン前に知っておくと、先生の説明やお話がよりわかりやすく、耳になじみます。

※1月生入学申込の方への特典となります

駅近で通いやすいアクセス

梅田校

大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル 6F

Google Map

ハルカス校

大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス 22F

Google Map

京都駅前校

京都市下京区東塩小路町735-1 京阪京都ビル 2F

Google Map

四条校

京都市下京区函谷鉾町87 ケイアイ興産京都ビル 2F

Google Map

草津校

草津市大路1-1-1 エルティ932 3F

Google Map

西大寺校

奈良市西大寺東町2-4-1 近鉄百貨店奈良店 5F

Google Map

明石校

明石市大明石町1-7-4 白菊グランドビル4F

Google Map

講師からのメッセージ

きものを着て楽しみましょう。

「着付けって難しそう」と思われがちですが、習ってみると「意外と簡単! ラクに着付けができて嬉しい」と、おっしゃる方が多いです。初めての方にもわかりやすく、ご満足いただける授業内容ですのでご安心ください。
タンスに眠っているきものがあれば、ぜひそれを着てお出かけしましょう。
きものを着ると優雅に変身できますよ。姿勢が良くなるので若返ります!
講師一同、教室でお待ちしています。

講師からのメッセージ

世界が広がり、新たな仲間とも出会えます。

気になるけど遠ざかっていた和箪笥があれば、目を向けてみませんか?
まずは洋服感覚で簡単な着付けから始めて、そのうち、きものでお出かけ、お子さまの七五三、お嬢さまへの着付け、そして振袖の着付け…etc
楽しい世界が広がり、新しい仲間もできるでしょう。
きものの着方はもちろんのこと、知識もトータルに学んで、箪笥に眠っているきものを活用しましょう!

講師からのメッセージ

生徒さんの声

  • 生徒さんの声

    きものを綺麗に着られるように、また「特技を身に着けたい」という理由で入学を決めました。学んでいくうちに毎回上達が実感でき「もっと美しく着たい」と思い、レッスンに通うのが楽しみに!
    きものを美しく着られる喜び、そして自分に自信を持てるようになりました。

  • 生徒さんの声

    京都きもの学院に入学したのは、大好きだった祖母のきものを自分で着られるように、という思いから。今ではきものを持つ友人から着付けをお願いされる機会も増えました。
    友人のきもの姿を見たご家族も喜んでくださり、自分できものを着られることに加え、周りの方が笑顔になる喜び、着付ける喜びを知りました。

  • 生徒さんの声

    入学を決めたのは駅から近く、受講時間が選びやすいこと、そして無理なきもの販売がないことでした。着付けは簡単ではないですが先生がやさしく丁寧に教えてくださり、毎回上達を実感できています。自分ひとりで着られるようになるのが楽しみです。

よくあるご質問

1クラスは何人ぐらいでしょうか?
教室の広さによって異なりますが、密を避け少人数制で開講いたします。
多数のお申込みとなった場合は教室・時間の変更をお願いする場合がございます。
初心者なのですが
授業についていけるでしょうか?
初心者の方もご経験のある方も、足袋のはき方など、まずは基本から身につけていただきます。
一つひとつを丁寧に、経験豊富な講師陣がお教えいたしますのでご安心ください。
手結びで習えますか?
帯結びは手結び中心にご指導しています。便利な小物を使う授業もございますので、初めての方もご安心ください。
年齢に関係なく通えるでしょうか?
10代~80代まで幅広い年齢層の方が通っています。
未成年の方につきましては、安全上の観点からできるだけ保護者の方とご一緒に通学をお願いしています。
友人や知人といっしょに通えますか?
はい、お友だちといっしょに通われている方も、たくさんいらっしゃいます。みなさん自然と年代を超えてお友だちになっていきますのでご安心ください。
着付けを仕事にしたいのですが?
まずは基礎からしっかりお学びいただきますが、着付けのプロになる技術や資格取得も可能なコースへのご進学もいただけます。